NFTという言葉を聞いたことがありますか?今回は、これからの時代にむけて知っておきたいNFTについての基礎、そしてビジネスシーンでどのように活用されている蚊について解説します。
NFTとは?
NFTは、アートやコレクションアイテム、ゲーム、そして現実の資産など、いろんなものに使われるデジタルデータの1つです。
NFTを理解する上で大切なのは、「非代替性」「ブロックチェーン」という2つの言葉です。
「非代替性」とは?
NFTは「Non-Fungible Token」の略で、「Non-Fungible」とは、他のものと交換できない、「非代替性」という意味です。
通常ネット上のデータは代替できます。例えばこのテキストを選択して、メモアプリにコピー+ペーストした場合、同じ情報がメモアプリに移りますよね。
しかしNFTは、データ1つ1つに特別な番号(トークンID)が付けられています。このIDは、持ち主の情報と結びつけられ、「スマートコントラクト」というプログラムに記録されます。
なんのこっちゃ?と思ったかも?イメージとしてはアートでしょうか。絵画の「モナリザ」はレプリカこそいろいろありますが、本物は1つだけです。NFTはこの「本物は1つ」という概念をネット上で実現した技術になります。
ブロックチェーンとは?
NFTの土台となる大事な技術が「ブロックチェーン」です。
ブロックチェーンは、取引記録を安全に共有する技術です。ネットワークに繋がったたくさんのコンピューターでデータが共有され、いつも最新の情報がみんなに見られるようになっています。
ブロックチェーンの長所は、暗号技術で守られた取引記録が、一度記録されるとほぼ改ざんできないことです。このおかげで、NFTの所有権は信頼できるものになっています。
NFTの活用例〜アートからデータ消去まで〜
NFTの一番よくある使い方は、デジタルアートとコレクションアイテムです。写真、動画、音楽ファイル、トレーディングカード、漫画、ゲームアイテムなど、色々なデジタルコンテンツがNFTとして取引されています。
音楽やエンターテイメントの分野、ゲームや仮想世界でも、NFTは大切な役割を果たしています。例えばアーティストが曲やコンテンツへのアクセス権などをNFTとして売ることで、新しい収入源を作り、ファンとの繋がりを深めることができます。
また、ビジネスの場でも使われています。
例えばデータ消去ソフト「MASAMUNE Erasure」では、データ消去の「履歴」をNFTで残します。
データ消去を依頼したクライアントはいつ、どこで、だれが端末の消去をしたのかを誰でも確認することができ、第三者による改ざんを防いでいます。さらに、データ消去のコストを下げることにもつながっています。
現実世界の資産の所有権をNFTで表す試みも始まっています。不動産、自動車、高級品などの所有権をNFTで管理することで、取引の透明性と効率を高めることが期待されています。
NFTを活用するメリットとデメリット
NFTには、他のデジタル資産にはない良い点がいくつかあります。
NFTは唯一無二のデジタル資産で、その所有権と本物であることをブロックチェーンで証明できます。
デジタルアートなどの分野では、作品の価値を守り、作った人に新しい収入のチャンスをもたらす可能性があります。
さらにこのNFTは売買が可能です。誰かから誰かに所有権を渡すことで収益につながります。実際、2021年ごろにNFT価格が高騰し、活発に取引されたことがありました。
しかしデメリットもあります。NFT市場はまだルールがきちんと決まっていない部分が多く、知的財産権などの法律的な権利がはっきりしない場合もあります。
また、新たな概念のため、積極的な取り扱いにはまだ至っていません。
ほかにも価格変動が激しく売買希望の値段で早く売ることが難しい、利用に大量のエネルギーが消費されるなどの課題が残っています。
まとめ
NFTはまだ発展途上で、技術面・認知面や、活用方法などにまだ改良の余地があります。逆に言えば、いまNFTを知っておくことで今後のWebの発展する方向性が見えてくるかもしれません。世の中にどう実装されていくか、じっくり見守りたいものです。